お役に立つ動画研究所

日活撮影所で「嵐を呼ぶ男」のメイキング見学が19歳の映像修業の初体験でした。

巨大加速器「LHC」で大学院生がホラー映画を撮影

Decay(崩壊)』は、欧州原子核研究機構(CERN)が運営する大型ハドロン衝突型加速器LHC)を舞台としたホラー映画だ。この巨大な研究施設で、最近発見されたヒッグス粒子(日本語版記事)にさらされたことにより、ゾンビが生まれるという恐ろしい話だ。

この映画の脚本と監督を担当したルーク・トンプソンは、英マンチェスター大学の物理学博士課程の学生だ。同氏が2010年に、同級生のヒューゴー・デイと一緒にCERNの保守トンネルを見て回ったときに、映画の構想が固められたという。

「暗くて気味の悪いその雰囲気は、ホラー映画にぴったりだと思った」とトンプソン氏はWIREDへのメールで語った。

ジョージ・A・ロメロによるゾンビ映画の古典『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』(1968年)は、ペンシルヴェニア州の田舎でほとんどを撮影し、撮影費を抑えるために安価な小道具を用いた。同じように『Decay』も、映画を安く作るというインディー映画制作者のDIYによって、映画制作が実現された。

映画の世界には経験がないトンプソン氏らだったが、それにひるむことなく、デジタル一眼レフカメラを借り、ほかに17人をプロジェクトに加え、偽物の血を大量に作り、小道具のためにゴミ箱をあさり、そして自ら3,225ドルを作品に出資した

撮影はCERNで働く人なら誰でも入れる区域だけで撮影された。プロジェクトはCERNに承認はされていなかったが、『Decay』の公開の許可は得たとトンプソン氏は話している。WIREDの取材に対してCERNは、映画撮影が重要なトンネルで行われたわけではないことを強調しながらも、「ストーリーは楽しく純粋なフィクションだが、科学が創造性を刺激しうることを示している」と述べた。

一流の研究施設でクールな映画を作るチャンスを得たこともあり、制作チームはクリエイティヴ・コモンズ・ライセンスによって作品の利用とリミックスを無料で行えるようにした。「めったに得ることのできない機会を利用しつつ、すごい作品を作れることが楽しいことであり、お金は目標ではなかった」とトンプソン氏は言う。「予算もかかっていない自主制作映画だから、売ろうとしても数百本が限界だろう。無料で公開することで、よりたくさんの人に見てもらおうと思った」

制作に2年かかったこの映画は、11月末までに無料で公開される。以下はその予告編だ。公開情報等についてはTwitterで提供される。

http://wired.jp/2012/11/02/cern-zombie-movie-decay/